-
偶然から誕生したアイスグレーパイソン革を使った人気の財布3種類!!
- ヘビは昔から金運を呼ぶ生き物で、財産や繁栄をもたらす“金運の神様”としても有名です。また家に現れると縁起がよく、守護神としても珍重されてもいます。十二支の中でも特に福に恵まれ、運は強いといわれています。みなさんもこれにあやかりヘビ革を使った商品を身に付け福を呼び込みましょう!
-
-
-
-
長財布
-
-
-
-
ラウンド財布
-
-
-
-
折財布
-
-
アイスグレーパイソンとの出会い
- 東京に行った時は必ずと言ってもいいぐらい顔を出す革屋さんの倉庫にうず高く積み上げられた革の中から偶然発見しました!
-
- 本当にチラッと見えていて、偶然というかある【運命】を感じました。よくよく革屋さんに話を聞いてみるとタンナーさんも目新しいものを作りたくて、ヘビ革と言ったら同じような定番色ばかり・・・
-
- タンナーさんもさすがに奇抜な色は難しいと思い、黒と白の調合を絶妙な量で調整し何度も失敗を繰り返しこのアイスグレーの色が生まれました!
-
-
12年に一度の巳年だからこれにあやかって!
-
-
さらに風水でみてみると・・・
-
-
-
牛革
-
財布の中に使われている牛革は、1958年創業のイタリアのタンナー/マストロット社製の革を使用。
-
-
- イタリア国内でも随一の生産量を誇るタンナーで、イタリアならではの綺麗な色使いが特徴です。牛革の表面にはキメ細やかな型押しを施し、均一的な綺麗さと柔らかさを感じることができます。この型押しによりご使用になられていても傷がつきにくいと言うのも特徴の一つです。
-
本体サイズ&仕様
-
長財布
-
-
-
ラウンド財布
-
-
-
折財布
-
-
-
素材
- 表側:ヘビ革(ダイアモンドパイソン)※鱗の模様は個体差があります
内側:牛革(イタリア製)/一部レーヨン地使用 -
こだわりが詰まった逸品
-
日本製エキゾチックレザー製品の証(JRAマーク)
- ワシントン条約に基づき正しく輸入された皮革を使用し、さらに日本国内で造られた日本製品であることの証としてエキゾチックレザーの商品につけられているタグです。
-
- 弊社の認証番号は220番で、しおりの中にこの番号が刻まれております。その証としてJRAマークを付けて販売しております。
-
YKKの高級ファスナーEXCELLA®(エクセラ)を使用
-
- このファスナーの魅力は、ファスナーの歯(ムシと呼ばれるエレメント)を一本ずつ丁寧に研磨している点です。こうした手間のかかる製造工程ゆえに、通常の金属ファスナーと比べてコストがかかります。エクセラのまばゆい輝きは一般的な金属ファスナーとは一線を画し、ひと目見ただけで美しさの違いに気づいて頂けると思います。
※EXCELLA®(エクセラ)はYKKの登録商標です。 -
見た目コンパクトなのにたっぷり収納
- ▶長財布
-
- キャッシュレス時代が進み、コンパクトなお財布はちょっと出かける時も便利ですが、風水や開運においてはお金がのびのび出来る長財布が良いとも言われています。
-
- お金ものびのびと沢山の仲間(お札)と生活し、広い空間の綺麗なお財布で休ませてあげて下さい。
-
- ▶ラウンド財布
-
- ラウンド財布はファスナーを開けると空間がたくさんあり、見やすくて使いやすいです。沢山のお金が伸び伸びする事ができます。
-
- ふっくらとした作りなので、お札とカードを入れた状態でもはちきれることはありません。
-
-
ギフトラッピングも承ります
- 本製品は、有償(600円)にはなりますがギフトラッピングさせて頂きます。大切な身の回りの方々、家族や友人、会社の同僚など、日頃の感謝の気持ちを贈物として渡す際にぜひご検討されてみてはいかがでしょうか。
-
- ※包装紙やリボンの色・デザインは弊社のお任せになります。
-
直接販売だからできること
- 企画/デザイン~製造/お届けなど全ての作業工程を一貫して行っております。直接販売だからこそ、お客様より頂く直接のお声やご要望をすぐに反映させることもできます。
-
-
日本の小物職人による確かな仕事
- 日本の職人の技術は世界的に見て非常に優れています。それに若いデザイナーのアイディアで、高品質な商品を皆様に提供します。このプロジェクトを通して【日本の職人の物作り】を再認識して下さい。
-
-
リターン一覧表
-
-
ご購入品のお届けスケジュール
- ①2025年9月15日(月)~10月30日(木) プロジェクト実施期間
↓
②2025年10月上旬~ 革の手配&生産期間
↓
③2025年12月上頃からご購入品を順次発送いたします。 -
ヘビ革の商品について
- ヘビは細長い生き物で、頭から胴にかけて太くなり胴から尻尾にかけてだんだん狭くなります。
-
- 個体により太いヘビもいれば細いヘビもいます。したがって小物は別ですが、バッグや財布を縫製する際、革の幅が足りなくなる事がほとんどです。その際ヘビ革を縫い繋いで商品にします。柄が無いヘビ革を縫い繋いだ時縫い目はわかりやすいですが、今回のヘビ革のように柄がある場合は縫い繋いだ部分はわかりにくいです。わかりにくく縫い繋ぐことも職人の技術の一つとなっています。
-
- 今回のプロジェクトの財布も縫い繋いだヘビ革を使用したものもございますがこれはヘビ革ゆえの特性になります。その点はご了承下さい。
-
よくある質問
- Q.ヘビ革のペラペラしたウロコが剥がれたり取れたりしないでしょうか?
A.革がペラペラしているのは【本物の証】であり、ヘビ革の個性のひとつです。 -
- ヘビ革の鱗はよほどの力で引っ張らない限り、剥がれたりすることはありません。
Q. 商品の取り扱い方法は?
A. 以下の事にご注意ください。
● 湿気やカビが付きやすいところでの保管はお避け下さい。
●濡れた時は、柔らかい布で軽く押すようにして素早く水分を取り去り、通気性の良い状態で保管してください。
●革のアフターケアは特にクリームやオイルなどを付けなくても柔らかい布で乾拭きする程度で十分美しい状態を保てます。 -
実行者紹介
- 大学卒業後、教育関係の会社に入社。そこで社会人や大学生の教育に携わりながら営業・事務なども担当。約7年後、現在の株式会社櫻井(創業1950年)に入社。
生まれたときからハンドバッグや革小物に囲まれて育ち、学生時代はバッグの検品・梱包・袋詰め・配達などのアルバイトを行っていたのでこれらの仕事は特に問題なくこなせたが、縫製には携わったことが無く、営業や展示会などでお客様との商談で苦労すると思い、業務終了後や土日を利用しバッグ教室に通う。そこでバッグや小物の縫製や型作成を学び、一通りの商品は作れるように。
営業・商品企画開発をへて2018年に株式会社櫻井の代表取締役に就任。 -
最後に
- 最後までご覧頂きました皆様、ありがとうございました。
弊社が商品作りにおいて大切にしていることは、ご購入いただいた方にいかに満足いただけるかという点です。しかしながら新商品を発表するときはいつも不安で、会議に会議を重ね納得のいくものを作ってもいろいろなご意見を頂戴いたします。ですから商品販売後もお客様の声に常に耳を傾け、改良点などがあれば次の商品開発に活かしております。今回の商品も決して完成したものではなく、バージョンアップ品が出るかもしれませんがその点はクラウドファンディングの特性をご理解頂いたうえで応援いただければ嬉しく思います。
これからも現状に甘んじることなく頑張りますので応援宜しくお願いいたします -