楠わいなりー(長野)が日本初上陸のブドウ品種「ヴェルメンティーノ」で和食に合う新たなワイン造りに挑む

  • stars集まっている金額
    ¥179,000
    (目標 ¥5,000,000)
  • flag目標達成率
    3%
  • local_offer購入数
    7
  • watch_later残り時間
    00 00:00:00
商品一覧を見る お気に入りに追加する
helpこのプロジェクトは実行確約型です。
「日滝原」をはじめ和食に合うワインが国内外で高く評価されている「楠わいなりー」(長野県須坂市)。 同ワイナリーが日本で初めて白ワインブドウ品種「ヴェルメンティーノ」を栽培し、「和食に最適な白ワイン造り」に挑戦しています。2年前から苗木の輸入、圃場への定植を始め、今後3年程をかけ長野の気候に合った栽培・熟成・醸造を行う野心的な取り組み。 本プロジェクトではそのための資金を募ります。 貴重なワイン造りのプロセスに関わり、もっともっとワインを好きになる。そんな体験機会にあなたも参加しませんか?
    • なぜ「ヴェルメンティーノ」を初めて日本で栽培するのか?

    •  北信州須坂市を中心に広がる日滝原(ひたきはら)という扇状地は美味しい果物、なかでも高品質なブドウの産地です。
      その地で楠わいなりーは、ドメーヌスタイルで、ピノ・ノワール、カベルネ・ソーヴィニヨン、カベルネ・フラン、メルロー、シャルドネ、セミヨン、ソーヴィニヨン・ブラン、リースリングなど多様なワインブドウ品種の栽培から、ワインの醸造、熟成、瓶詰めまでを行っています。

       楠わいなりーのワインはこれまでその品質において高い評価を得てきました。
      シャルドネ2009とメルロー2011は、長野県原産地呼称認定委員会において審査員奨励賞を受賞。
      長野県原産地呼称認定は、その品質が世界標準であると認められたワインに授与され、特に品質が優れているものに対しては特別に審査員奨励賞が与えられていました。
      楠わいなりーは、これまで赤ワインと白ワインの両方で受賞しています。
      (長野県原産地呼称管理制度は、日本酒・ワインにおいては2021年以降「GI長野」へ移行しています)

       2012年には、長野県による長野ワイン振興プロジェクトのお披露目会において「ピノ・ノワール2009」が、また2016年には軽井沢で開催された G7交通大臣会議の歓迎レセプションのワインとして「シャルドネ2014樽熟成」が採用されました。
      2018年にはマスター・オブ・ワインの第9回国際シンポジウム(スペイン、リオハ)で招待講演を行うなど世界的にも注目されており、サクラアワード、デカンター、インターナショナル・ワイン・チャレンジなどでは毎年受賞をしています。
      (受賞歴の一覧を本ページ下部に掲載しています。ご覧ください)

       今回新たに栽培に取り組む「ヴェルメンティーノ」は、イタリア・サルデーニャ島やフランス・コルシカ島など地中海周辺を中心に、アメリカ・カリフォルニア州などでも栽培されている白ブドウ品種で、暑く乾燥した気候の下で育つため、爽やかさと共に厚みを感じさせる風味が特徴です。
      これまでの産地でつくられたヴェルメンティーノによる白ワインは一般的に魚介類との相性が抜群と評価されてきました。
    • 「和食に合う日本オリジナルの白ワインを造りたい」(楠さん)

    •  日本で初めてヴェルメンティーノの白ワイン造りに挑む楠わいなりー代表の楠茂幸さんは、その理由を熱く語ります。

       「世界中で、健康的で栄養のバランスに優れた和食が大人気です。その和食に良く合う白ワインを、ヴェルメンティーノで造りたい! 日本ではまだ誰ひとり造ったことのない白ワインを、長野県須坂発で造りたいのです!」。

       2013年12月に和食(WASHOKU)がユネスコ無形文化遺産に登録されてから10年強。
      世界から注目されている和食のそばに、いつも日本の白ワインを。
      それが楠さんをヴェルメンティーノ栽培に挑ませる原動力です。
    • 楠さんの話:
       楠わいなりーでは「和食に良く合うワイン」をコンセプトに、特に新鮮な海産物にあう白ワインを追求して、ブドウ栽培から一貫したワイン造りに挑んでいます。中でも試行錯誤を繰り返して生まれたセミヨンとソーヴィニォン・ブランのブレンドによる白ワイン「日滝原」は、お刺身やお寿司をはじめ海産物との相性が抜群に良く、もちろんそれ以外の日本料理全般にも非常に良く合うことから、各方面で「和食にはこれだね」と高くご評価いただくようになっています。

       そこで、2004年からのブドウ栽培、そして2011年の自社ワイナリー設立から10年を経て、新たに「和食に合うワイン第2弾」として、地中海地方で楽しまれている「ヴェルメンティーノ」を造りたいとの思いが膨らみました。
      仏ニースなどで飲んだ「ヴェルメンティーノ」がずっと心に残っており、いつかは挑戦したいと考えていた品種でした。
      ただ長野県には海が無く、海から遠い山の中で栽培しても良いものか、随分と悩んでもおりました。

       しかしながら、近年「アルバリーニョ」や「プチ・マンサン」がオリジナルとは気候も土壌も違う日本で育てられ、本場の品質に比肩するか凌ぐのではと思われる高品質なワインが造られています。
      そんな事実に勇気を得て、まだ日本では栽培実績がありませんが、魚介料理との相性がとても良いと認識されている「ヴェルメンティーノ」を造ろう!と決意しました。

       2022年に思いを同じくする3名で正式にアメリカのナーセリーから苗木を輸入し、農林水産省のつくば隔離圃場にて1年間の隔離栽培を経た後、検疫をパスして自社農場に植えて剪定枝が採れるようになるまで育てました。
      その後、信頼できる国内のナーセリーで接ぎ木をして養生してもらいました。接ぎ木苗が完成し戻ってきたその数はおよそ300本! その数を聞いて驚きました。ほぼ100%に近い活着率だったのです。ナーセリーの方も「こんな事は始めてです」と驚かれていました。輸入検疫対象のウイルスには感染していなかったことに加えて、健全に育ってくれたからこその奇跡。
      そして2025年春、須坂市日滝原にある日当たりの良い、また水はけの大変良い自社農場に定植してその後順調に育っています。
      (以下ヴェルメンティーノ畑の写真は本年8月撮影)
    • 2027年にはブドウの収穫ができて日本産初のヴェルメンティーノのファースト・ビンテージ・ワインが完成する予定です。数年すると、きっとふくよかでいながら優しく、シーフードをはじめとする料理を引き立ててくれるワインが誕生する!と期待に胸を膨らませています。

      そんな「日本のヴェルメンティーノを造りたい」という思いに共感していただける方にお願いです。
      苗木(穂木)の輸入、栽培、接ぎ木、圃場整備、育成、ワイン醸造には膨大な費用が掛かります(既に掛かっています)。これらの費用を賄うために今回のクラウドファンディングを行うことにしました。
      一緒に「日本初のヴェルメンティーノによる白ワイン」を造る挑戦に参加していただけませんか。新ワインが誕生した時に、「実はあれ、私が応援してできたんだよ」と感慨を分かち合いましょう。
    • 気候変動で長野もより高温に

    •  一方で、楠さんはここ数年の気候の変化も注視しています。

      「2023年の夏は高温の日が続き、少雨だったため、とても高品質なぶどうが収穫されたヴィンテージとなりました。
      ただし今後もこの傾向が続いてもっと気温が上昇していけば、これまでの品種・栽培方法では対応できなくなる恐れもあります。
      ヴェルメンティーノはそもそも暑い地域で作られている品種でもあり、もしかしたら高温化が進む日本で適性を発揮するかもしれない、そんな可能性も考えられます。」

       気温の高い地域で栽培されてきたヴェルメンティーノという初めての品種栽培への取り組みは、楠さんが考える気候変動リスクに対する一つの対応策でもあるのです。
    • ワイン好きの皆さんにワイン造りに関わる機会をもっと

    •  今回、楠わいなりーが日本産としては初めてのヴェルメンティーノを使った白ワイン造りに取り組むにあたり、ウイルスフリー苗木の育成から、健康的に育つための圃場の整備や日本の気候に合った栽培・熟成・醸造の試行など、実に5年ほどの月日がかかると想定しており、そのための資金を募ります。

       多く方々に応援いただくために、ワイン好きの方にはもちろん、「ワインは好きで飲むが、詳しくはない」あるいは「アルコールは飲まないが、ワイン造りには興味がある」という方にも、ブドウのことやワインができるまでのプロセスについてもっと知って欲しいと考えています。
      そのために、楠さんは手間を惜しまず、支援者の皆様がワインをより身近に感じることができ、その成長を一緒に楽しめる機会を、皆様への返礼品として提供することを計画しています。

       海外のワイナリーまで出かけずとも、そんな豊かな経験が長野県須坂市で得られます。
    • あなた自身がブレンドしたワインをお届けします

    • ◆体験コースA「あなたのオリジナル白ワインを造ろう〜ブレンディングトライアル」

       楠わいなりーで、白ワインの製造にチャレンジできます。(2025年12月~2026年2月頃実施)
      品種はシャルドネ、セミヨン、ソーヴィニオン・ブラン、リースリングなどのいずれかで、ご自身の好みのブレンド比率でオリジナルのワインを造ることができます。
      また2026年1月~3月には、瓶詰めやラベル貼り体験にも参加していただけます。
      そして自らラベル貼りまで経験したワイン「24本」をお届けします。
      24本以上の追加発注も可能です。(追加1本あたり7,000円、税別)
      ご提供いただければ、オリジナルラベルの使用も可。
      会社のノベルティに、個人・グループのお祝いやイベント等に、あなたご自身がブレンドした贅沢なオリジナルワインをぜひご活用ください。

      ◆体験コースB「あなたのオリジナル赤ワインを造ろう〜ブレンディングトライアル」

       白ワインだけでなく、赤ワインでも同様にあなたご自身のオリジナルワイン(24本)を造ることができます。
      メルロー、カベルネ・ソーヴィニオン、カベルネ・フラン等の品種で造られた赤ワインを用いてブレンドします。
      24本以上の追加発注も可能です。(追加1本あたり10,000円、税別)
      また赤ワインコースでは、ブレンディングトライアルと同時にバレルテイスティングの機会もご提供します。

      (注:白ワイン・赤ワインいずれのコースも、1口のご支援で最大5名様までご参加いただけます。楠わいなりーまでは各自自費でお越しください。いずれも楠わいなりーのショップで1年間使える20%の割引券が1枚付きます)
    • 気軽に都内でのワイン会に参加しませんか?

    • ◆体験コースC「都内でのワイン会ご招待+楠さんおすすめワイン3本セット」

       気軽に参加できるワイン会を都内のレストランで開催します。
      オーナーである楠さん自身による楠わいなりー自慢の各種ワインの説明を聴きながら、美味しいお料理をお楽しみください。

       また楠さんがおすすめするスペシャルワイン「シャルドネ2020SC」「ピノ・ノワール ドラゴン2023」「メルロー ドラゴン2021」を3本セット(各1本ずつ)でご提供します。

      (注:20歳以上の方が対象です。都内でのワイン会の日程は、決まり次第お知らせします。万が一ご参加が困難な場合は、相当分のスペシャルワインをご提供いたします。また本コースにも、楠わいなりーのショップで使える1年間有効の20%割引券が1枚付きます)
    • ワインブドウの収穫も体験できます

    • ◆体験コースD「ワインブドウ収穫体験と地元割烹ランチ券&温泉宿泊券」

       楠わいなりーの自社農園で、ワインブドウの収穫体験会にご参加いただけます。(2025年10月実施予定)
      日滝原の陽射しや風を感じながら、美味しいワインになることを願いながら、たわわに実ったワインブドウを収穫していただきます。
      畑での育て方の工夫や、ワインボトル1本のためにどのくらいの量のブドウが必要なのか、などの話を実際にブドウ畑の中で聴くと、ワインがより身近に感じられることでしょう。

       本コースには割烹料理の名店「能登忠」のランチお食事券が付きますので、収穫作業の前後に地元須坂の四季の味をお楽しみください。
      また同ワイナリーすぐそばの「湯っ蔵んど」の温泉に入り放題となる「須坂健康の森 RVリゾート」の宿泊券も付いています。

      (注:楠わいなりーまでは各自自費でお越しください。「能登忠」および「RVリゾート」のご予約はご自身にてお願いいたします。また本コースにも、楠わいなりーのショップで1年間使える20%の割引券が1枚付きます)

      割烹 能登忠 https://www.notochu.jp/
      須坂健康の森 RVリゾート https://suzaka-onsen.myqol.jp/
      信州須坂・関谷温泉 湯っ蔵んど http://www.yukkuland.jp/
    • 貴重な「バレルテイスティング」に参加しよう!

    • ◆体験コースE:「プリムール先行購入権付きバレルテイスティングの会ご招待」

       ワイン造りのプロセスに触れられる絶好の機会の一つが「バレルテイスティング」です。
      バレルテイスティングとは、バレル=樽からサンプリングした熟成中のワインを試飲できる、一般の皆さんには貴重な機会のこと。
      しかも今回は、樽ごとの熟成具合や特徴を説明するバレルテイスティングの機会を都内のレストランで提供します。(2025年11月〜2026年3月実施予定)
       楠わいなりーでは、品種によっては畑ごとに収穫・仕込み・樽熟を行っていますので、一つの品種でも畑によるスタイルの違いなどを味わっていただくことができます。
      数種類の品種を用意しますので、それぞれの品種がフィルターを通して瓶詰される前はどんな味わいや香りなのかを感じていただけることでしょう。
      原料となるぶどうの出来から、それがどのくらいの期間を経て現在どのような状態なのか、将来瓶詰めされる頃にはどのような風味・テイストに熟成されると予測できるかを、あなたの舌で確かめることができます。
      今回はそれぞれの樽から少量を瓶詰めして用意する予定です。
      貴重な体験をお楽しみください。

      (注:20歳以上の方が対象です。都内でのバレルテイスティング会の日程は、決まり次第お知らせします。万が一ご参加が困難な場合は、相当分のプリムールワインをご提供いたします。また本コースにも、楠わいなりーのショップで使える1年間有効の20%割引券が1枚付きます)
    • バレルテイスティング会では「プリムール(新酒)」先行購入の特典も

    • 本コースEではもう一つ大きな特典をご用意しています。

      フランス語で「新酒」を意味する「プリムール」。
      ボルドーなどで行われてきたワインの販売方法の一つで、まだ樽の中で熟成中にも関わらずそのワインを購入するという、いわば「先行販売」です。
      そして、そのプリムールでの売り出し価格は、将来瓶詰されて正式リリースされる場合のそれよりかなりお買い得な価格となります。

       今まで楠わいなりーではプリムールを行ったことはありませんが、今回のバレルテイスティングの会では、特別に支援者の皆様を対象に、例年に比べても品質の良さが確認できている2024年産ワイン(ピノ・ノワールとメルロー等)についてプリムールの先行予約販売を特別価格(定価の3割引き)で実施します。
      本コースのならでは特典にもご期待ください。
    • 楠さんがガイドするワイナリーツアーでワイン造りを学ぶ

    • 体験コースF:「プライベート・ワイナリーツアー+予約の取れない宿 岩の湯 宿泊券」

      楠わいなりーの代表、楠さんが自らワイナリー内を案内するあなただけのツアーです。
      ブドウやりんごなどの農園、熟成中のバレル(樽)、各種ワインを取り揃えるワイナリーショップなどで説明を聴きながら、ワイン造りに対する理解を深めてください。
      楠さんおすすめのワインも試飲いただきます。

      また須坂エリアで「予約の取れない宿」として有名な「仙仁温泉 岩の湯」の宿泊券(1室2名様)をお付けします。

      (注:20歳以上の方が対象です。楠わいなりーまでは各自自費でお越しください。「岩の湯」のご予約はご自身にてお願いいたします。また本コースにも、楠わいなりーのショップで1年間使える20%の割引券が1枚付きます)
    • ワイナリーの農場で栽培したシャインマスカットやジュースもお届け

    •  その他には、ブドウを良く知る楠わいなりーならではの、自社農場で栽培したシャインマスカットやナガノパープルも返礼品としてご提供します。
      また同じく自社農園で栽培したりんご(ふじ、秋映、シナノスイート、シナノゴールド、紅玉のジュースや、ブドウ(巨峰、シャインマスカット、クイーンルージュとシナノスマイルのミックス)のジュースなど、ショップでの人気商品のコースも用意しました。

      長野は果物の宝庫。
      その中でも、美味しいワインブドウを産んできた須坂市日滝原の土壌で育った果物の豊かな甘みもお楽しみください。
    • もちろんオーナーが選ぶ特別なワインもご提供

    •  返礼品には、もちろん楠わいなりーが自信を持ってお届けする各種ワインのコースもご用意されています。
      オーナーである楠さんが選んだおすすめのスペシャルワインは・・・

      ◆日滝原(白ワイン)
      ◆楠R 2019(赤ワイン)
      ◆吉祥(伝統的製法により60カ月以上熟成させたスパークリングワイン)
      ◆ピノ・ノワールドラゴン2023(赤ワイン)

      また「楠R 2019」については、ボトルラベルにご希望のお名前を書き入れた特製木箱入りのコースもご用意しました。
      楠わいなりーの挑戦のストーリーと共に、お祝いしたい方やお世話になった方へ贈答されてはいかがですか?
    • すべてのご支援に現地ショップで使える割引券が付きます

    •  今回の返礼品には、オリジナルワイン造り(ブレンディングトライアル)やバレルテイスティング・ワイン会への参加、ブドウ収穫体験などの他、オーナーおすすめスペシャルワインやジュース、楠わいなりーの自社農園で栽培されたシャインマスカットなど、「ワインが身近に感じられて、より一層好きになる」様々な体験機会や物品が揃っています。

       そしていずれのコースも、長野県須坂市にある楠わいなりーの現地ショップで使える1年間有効の20%割引券が付いています。
      ショップの周辺には、観光スポットがたくさんありますので、ぜひ足をお運びください。

      ◎周辺おすすめスポットとアクセス時間

      1. 臥竜公園 & 須坂市動物園
       桜の名所「さくら名所100選」に数えられ、竜ヶ池の景観もフォトジェニック。ボート遊びや動物園(カピバラ、アカカンガルーなど)も楽しめます。
       ※楠わいなりーから車で約10~15分程度(須坂市街中心部同様距離感)

      2. 本藤醸造など4軒の味噌蔵(味噌蔵見学、味噌づくり体験)
       江戸時代から続く老舗味噌・醤油蔵。蔵見学や試飲(味噌汁)体験も。
       ※車で約15~20分(須坂長野東ICから5 km)

      3. 蔵の町並み散策 & ふれあい館まゆぐら ほか
       明治~昭和期の蔵を活かした町並みや博物館(ふれあい館まゆぐら、旧上高井郡役所など)の散策。
       ※楠わいなりーから須坂市中心部まで車で約10~15分

      4. 米子大瀑布(日本の滝100選)
       落差のある2つの滝(不動滝・権現滝)による迫力ある景観。紅葉や新緑の時期が特におすすめ。遊歩道は一周約2時間。
       ※須坂市中心部から車で約40~50分(直通ルート)
        林道区間が狭く、バスや大型車は不可。紅葉期はマイカー規制あり(シャトルバス運行)

      5. 五味池破風高原自然園
       6月中旬~下旬には100万株のレンゲツツジが咲き誇り、高原一帯がオレンジ色に染まる絶景スポット。北アルプスなどの眺望も有名。
       ※楠わいなりーから車で約30分

      6. 八丁鎧塚古墳
       積石塚としては東日本最大・最古級の古墳。故川島なおみさん(俳優)が愛したワイン「鎧塚」の名前の由来という説も。
       ※楠わいなりーから車で約10分

      7.峰の原高原(高原リゾート)
       標高約1,500 mの涼やかな高原で、夏はテニス・ゴルフ・キャンプ、冬はスキーを楽しめる。宿泊施設も点在。
       ※楠わいなりーから車で約30分~40分

      8. 旧上高井郡役所(大正ロマン建築)等 歴史建造物
       大正時代の洋風建築。蔵の町散策と組み合わせてノスタルジックな時間を楽しめます。
       ※楠わいなりーから車で約10〜15分

      9.イオンモール須坂
       2025年10月にグランドオープンする長野県最大のショッピングモール。
       ※楠わいなりーから車で約15〜20分
    • 応援団からのエール:山岡吾郎さん(大阪・難波「法善寺 山岡」店主)

    •  大阪・難波にある「法善寺 山岡」の山岡です。

       和食には日本ワインが良く合いますので、ずいぶん前から日本ワインをセレクトして置いています。
      ワインを選ぶ基準は、やはり和食に良く合うことと、場をなごやかにしてくれる美味しいワインであることです。
      当店では長野のワインは「楠わいなりー」の一択です。

       お刺身はじめ様々なお料理を引き立ててくれる「日滝原」は特にお勧めで人気のワインです。実は近所の串揚げの「Wasabi」の店主さんが、「山岡さん、美味しいワインを紹介するよ」と持ってきてくれたのが「日滝原」でした。 「あれ、そのワインもうウチでも入れてるよ!」と、笑い話になりました。さすが「Wasabi」さん、「日滝原」に目をつけるなんて。串揚げにもよく合うそうで、楠さんのワインを何種類か置いてあり、評判が良いそうで私も嬉しいです。

       先日楠さんがお店に見えて、「今度和食に良く合う新しいワインを造ります」とお話しされていました。ヴェルメンティーノという地中海地方でよく海産物とともに飲まれている品種だそうです。今は「日滝原」がお気に入りですが、とっても気になります。ぜひ美味しいワインを造って和食とのペアリングで盛り上げて欲しいと思います。応援しています。

       とても楽しみですが、飲めるはまだ何年か先とのこと。クラウドファンディングで息の長いプロフェクトの費用を調達するそうですが、ぜひ成功して欲しいと思います。お店でもワインのチョイスが増えればまたお料理のヒントにもなると思いますし、お客様も喜ばれると思います。
    • あなたも楠わいなりーの本プロジェクトをぜひ応援ください

    •  日本のワインを世界中で愛され、持続可能なブランドにするために、楠さんは「一般社団法人 日本ワインブドウ栽培協会(JVA)」の執行理事も務めています。
      《一般社団法人 日本ワインブドウ栽培協会(JVA) https://www.jvine.or.jp/ 》

      また長野県ワイン協会の理事でもあり、ワイン業界の発展に尽力しています。

       日本の環境に適した日本独自の高品質なワインを造るためには、全国のブドウ生産者や研究機関・研究者との連携、ワイナリー同士の横の繋がりが欠かせません。
      楠さんは、これまでの実績に加えて新たなチャレンジを続けることで、日本のワイン界の成長・成熟にも寄与したいと考えています。
      ぜひ本プロジェクトをご支援ください。
    • 楠わいなりーの代表的なワイン

    • 【シャルドネ(樽熟成)】
      フレンチオーク樽熟成により、ハニーやバタースコッチ、トロピカルフルーツの香りと、芳醇な味わいを持つ、華やかでエレガントなザ・白ワイン。国内外のワインコンクールで、プロの審査員に高い評価をいただいています。心地よい酸とミネラル感で、日本食やシーフード、鶏料理との相性が抜群。2016年G7交通相サミット歓迎レセプションで採用されました。

      【ピノ・ノワール】
      国内ワイン雑誌でのマスター・オブ・ワイン資格を持つ審査員によるブラインドテイスティングで最高点を獲得。スペシャルキュヴェは複雑さと伸びやかな余韻、スパイス感と旨味が特徴。サクラアワードでダブルゴールド受賞や日本ワイン赤部門グランプリなど、数々の賞をいただいています。2023年ヴィンテージは、スペシャルキュヴェの上をいく「ドラゴン」を冠しています。
      海外からも注目されており、輸出の実績が伸びています。
      ブルゴーニュのワインに関する第一人者でマスター・オブ・ワインのジャスパー・モリス(Jasper Morris)氏や、仏ブルゴーニュの名門ワイナリー「Domaine de Montille」のエチエンヌ・ド・モンティーニ(Étienne de Montille)氏からも認められた品質です。

      【メルロー】
      他の日本ワインとは一線を画す、楠わいなりーの独自のメルロー。「キュヴェマサコ」は良年のみ生産される特別なメルローで、ベルベットように繊細で美しい旨味が口中に広がります。熟成にも大きな期待ができ、今飲んでもとても美味しい赤ワイン。2023年ヴィンテージは、トップキュヴェの「ドラゴン」を冠しています。
      仏ブルゴーニュを拠点とする有名な自然派ワイン生産者であるフィリップ・パカレ(Philippe Pacalet)氏もボーヌの試飲会で「美味しいね。買って帰りたい」と好感のコメントを発しています。

      【吉祥】
      伝統的製法で長期熟成させた楠わいなりーのスパークリングワインも、実は隠れた逸品です。
      このブランド・ブランには、その味わいに驚嘆する人が続出しています。
    • 楠わいなりーへの評価・実績および受賞歴

    •  楠わいなりーのワインはこれまでその品質において高い評価を得てきました。

      ◎シャルドネ2009とメルロー2011は、長野県原産地呼称認定委員会において審査員奨励賞を受賞。
      長野県原産地呼称認定とは、その品質が世界標準であると認められたワインに授与され、特に品質が優れているものに対しては特別に審査員奨励賞が与えられてきました。
      楠わいなりーは、これまで赤ワインと白ワインの両方で受賞しています。

      ※長野県原産地呼称管理制度は、日本酒・ワインにおいては2021年以降「GI長野」へと移行しました。
      楠わいなりーは「個性的なワイナリー」の一つとして、GI長野でも紹介されています。
      https://www.nagano-wine.jp/winery/chikuma/post-49/

      ◎2012年には、長野県による長野ワイン振興プロジェクトのお披露目会において「ピノ・ノワール2009」が、また2016年には軽井沢で開催された G7交通大臣会議の歓迎レセプションのワインとして「シャルドネ2014樽熟成」が採用されました。

      ◎2018年マスター・オブ・ワインの第9回国際シンポジウム(スペイン、リオハ)にて楠茂幸が招待講演。

      以下に各コンクールでの受賞歴をご紹介します。

      【楠わいなりー 受賞歴】

      ◆Sakura Award (審査員は女性のみのコンクール・日本)
        2年連続日本ワイン赤ワイン部門でグランプリ受賞(グランプリは一点のみ)
        2022 マスカット・ベイリーA 2018
        2023 ピノ・ノワール2020 スペシャルキュヴェ

      ◆フェミナリーズ国際ワインコンクール(審査員は女性のみ・フランス)
        2018年から2023年まで6年連続金賞受賞
        2017 シルバー 吉祥ブラン・ド・ブラン2014スパークリングワイン
        2018 ゴールド 日滝原
        2018 ゴールド シャルドネ2016樽熟成
        2019 ゴールド リースリング2017
        2020 ゴールド シャルドネ2017樽熟成
        2020 ゴールド 日滝原2019
        2020 ゴールド グラン・ヴォヤージュ・スパークリングワイン
        2021 ゴールド シャルドネ2018樽熟成
        2022 ゴールド 楠R 2019
        2023 ゴールド シャルドネ2020樽熟成スペシャルキュヴェ
        2024 シルバー 日滝原2023

      ◆デカンター・ワールド・ワイン・アワード(ロンドン)
        奨励賞受賞多数
        2020 ブロンズ シャルドネ2017樽熟成
        2020 ブロンズ グラン・ヴォヤージュ2015 スパークリングワイン
        2021 ブロンズ 鎧塚2016ロゼ・エクストラ・ブリュットスパークリングワイン
        2023 ブロンズ ピノ・ノワール2020スペシャルキュヴェ
        2023 ブロンズ メルロー・キュヴェ・マサコ2020 
        2024 ブロンズ 日滝原2023
        2025 ブロンズ 日滝原2024

      ◆インターナショナル・ワイン・チャレンジ(ロンドン)
        2018 ブロンズ シャルドネ2015樽熟成
        2019 ブロンズ 日滝原2017
        2019 ブロンズ シャルドネ2016樽熟成
        2020 シルバー 日滝原2019
        2020 ブロンズ グラン・ヴォヤージュ2015 スパークリング
        2021 ブロンズ 鎧塚ロゼスパークリングワイン2016
        2024 シルバー 楠B2020リザーブ
        2025 ブロンズ ピノ・ノワール2023ドラゴン

      ◆日本ワインコンクール(日本)
        2017 銀賞 シャルドネ2015樽熟成
        2019 銅賞 ピノ・ノワール2016
        2023 銅賞 楠R 2019
        2023 銅賞 ピノ・ノワール2019
        2024 銅賞 ピノ・ノワール2020リザーブ
               ボーリュー2020
        2025 銅賞 メルロー2021ドラゴン
               ソーヴィニオン・ブラン2024
    • 楠茂幸さんのワイン造りの考え方

    • ◎ぶどう栽培についてはこちら
    • ◎ワイン醸造についてはこちら

出品者のプロフィール

楠わいなりー株式会社 代表取締役 楠 茂幸

楠わいなりー株式会社 代表取締役 楠 茂幸

1958年生まれ。長野県出身。東北大学工学部卒業後、中堅貿易会社と航空機リース会社に勤務。オーストラリアのアデレード大学大学院にてワイン醸造学とブドウ栽培学を学び、楠わいなりーを設立して代表を務める。
商品
ぶどうコースA:楠わいなりー農園のシャインマスカット約2kg
¥14,000 (税込・送料込)
詳細を見る
ご提供予定時期:2025年9〜10月発送
ぶどうコースC:楠わいなりー農園の冷蔵シャインマスカット約1kg
¥15,000 (税込・送料込)
詳細を見る
ご提供予定時期:2025年11〜12月発送
応援コースB:ドラゴンTシャツを着て応援
¥10,000 (税込・送料込)
詳細を見る
ご提供予定時期:2026年1月発送
果実ジュースコースA:ワイナリーのりんごジュースセット
¥10,000 (税込・送料込)
詳細を見る
ご提供予定時期:2025年12月から順次発送
果実ジュースコースB:ワイナリーのりんごとブドウのジュースセット
¥20,000 (税込・送料込)
詳細を見る
ご提供予定時期:2025年12月から順次発送
楠さんおすすめのワインコースA:赤ワイン「楠R 2019」1本
¥10,000 (税込・送料込)
詳細を見る
ご提供予定時期:2025年11月〜2026年1月発送
楠さんおすすめのワインコースB:お名前が入るオリジナル木箱入り「楠R 2019」1本
¥15,000 (税込・送料込)
詳細を見る
ご提供予定時期:2025年11月〜2026年1月発送
楠さんおすすめのワインコースC:自慢の長期熟成スパークリングワイン「吉祥」1本
¥15,000 (税込・送料込)
詳細を見る
ご提供予定時期:2025年11月〜2026年1月発送
楠さんおすすめのワインコースD:楠わいなりー紅白ワインセット
¥20,000 (税込・送料込)
詳細を見る
ご提供予定時期:2025年11月〜2026年1月発送
体験コースC:都内でのワイン会ご招待+楠さんおすすめワイン3本セット
¥100,000 (税込)
詳細を見る
ご提供予定時期:2025年12月〜2026年3月
FAQ・ヘルプ

商品一覧

特定商取引法に基づく表示

    販売事業者名
    楠わいなりー株式会社

    販売事業者所在地
    〒382-0924 長野県須坂市亀倉123−1

    代表者または運営統括責任者
    楠茂幸

    代表者または運営統括責任者(フリガナ)
    クスノキシゲユキ

    連絡先/ホームページ
    https://www.kusunoki-winery.com/

    連絡先/電子メール
    kusunoki@kusunoki-winery.com

    連絡先/TEL
    026-214-8568

    販売価格帯
    ※各プロジェクトページの「リワード代金」をご覧ください。価格は税込です。

    商品等の引き渡し時期(日数)・発送方法
    商品の引渡し時期またはサービスの提供時期は、各プロジェクトページの記載をご確認ください。

    代金の支払時期および方法
    《決済手段》
    クレジットカード

    《支払時期》
    本プロジェクトは実行確約型です。
    商品購入時に決済が行われます。

    商品代金以外に必要な費用 /送料、消費税等
    送料無料 (商品代金に含む)

    返品の取扱条件/返品期限、返品時の送料負担または解約や退会条件

    《返品の取扱い条件》
    輸送による商品の破損および発送ミスがあった場合のみ返品可。
    商品到着後14日以内に起案者までご連絡いただいた後、
    起案者から連絡のある返送先へご返送下さい。

    上記返品条件に該当しないお客様都合のキャンセルはお受けしておりません。

    不良品の取扱条件
    商品受取時に必ず商品の確認をお願いいたします。
    商品には万全を期しておりますが、万が一下記のような場合にはお問い合わせフォームにてお問い合わせ下さい。
    ・申し込まれた商品と異なる商品が届いた場合
    ・商品が汚れている、または破損している場合
    上記理由による不良品は、
    商品到着後14日以内に起案者までご連絡いただいた後、
    起案者から対応方法をお客様宛にご連絡致します。

    《酒類販売管理者標識》
     販売場の名称および所在地:楠わいなりーショップ
     酒類販売管理者の氏名:島貫誠也
     酒類販売管理研修受講年月日:令和5年4月25日
     次回研修の受講期限:令和8年4月24日
     研修実施団体名:長野県小売酒販組合連合会

日本経済新聞社が運営するクラウドファンディング
未来ショッピング Powered by ENjiNEで あなたの企画を実現してみませんか?

プロジェクト掲載をご検討の方はこちら