-
新着情報 2020年10月14日
-
-
- 愛らしさが魅力の銀彩鳥小花文様の器たち。その愛らしさは絵付だけによらず、やや小ぶりな器のサイズにもあります。その象徴が「銀彩鳥小花小蓋碗」でしょう。手にした人には分かりますが、ご飯や汁物を盛るには小さく、いったい何を盛ろうかと戸惑いつつも、あれこれと楽しく想像力を働かせてしまう器なのです。そこで、おすすめはデザート。アイスクリームとみつ豆を盛った例をご紹介します。
-
-
- こちらは「銀彩鳥小花小皿」の盛りつけ例です。梅干し1個を盛るのにちょうどいいサイズ!(実際の商品に金継ぎは入っておりません)
-
-
- 最後に、こちらは「銀彩鳥小花5.5寸皿」の盛りつけ例です。パンやケーキを盛るのにもぴったり。どうぞご参照ください。
-
400年以上の歴史を持つ有田焼
-
-
- 佐賀県有田町は、400年以上続く磁器産地として知られています。その発端は安土・桃山時代にまでさかのぼります。文禄・慶長の役(豊臣秀吉による朝鮮半島出兵)の際、他の諸大名と同様に、佐賀藩鍋島家が朝鮮半島から多くの陶工を連れて帰りました。そのうちの1人である李参平とその一族が有田町の内山地区に移り、泉山で磁器の原料となる良質な陶石を発見。1616年、日本で初めて磁器の焼成に成功しました。その後も佐賀藩鍋島家による産業保護と奨励、また欧州への輸出が盛んとなり、有田焼はさまざまな技術革新を経て発展していきます。こうして有田町は日本有数の磁器産地として栄えました。
-
銀彩鳥小花文様とは?
-
- 有田町で陶芸家として活躍するたなかふみえさんは、同じ産地の職人に生地をロクロ成形してもらい、その生地に伝統文様を基にした愛らしい絵付を施すことで、異彩・超絶な世界観を表現しています。今回、ご紹介する銀彩鳥小花文様は、そんなたなかさんの代表作の1つ。これは江戸時代後期に焼かれた骨董品の写しから発展させた文様です。染付でツバメ3羽が象徴的に描かれ、その間を埋めるように幾何学的な小花と枝が描かれています。小花の一部には上絵として銀彩があしらわれ、上品な華やかさを添えているのです。さらに縁取りとして氷柱が長短リズミカルに描かれ、アイテムによっては雲を思わせる抽象模様が中央や高台付近に描かれています。
-
筆のタッチがそのまま作風に
-
-
- 「元々、伝統文様には興味があり、和服の文様や江戸時代に使われていた生活道具を見るのが好きでした。古い図録や図案集などを参照して、気に入った文様があればまずこれらを写し、そこに赤絵や銀彩などを加えます。写しから始めながらも、筆のタッチに自分の癖があるため、描いているうちに絵がだんだんと変化していきます。結果的に、それが作風になっているんだと思います。特に動物はわざと太らせて描きますね。なぜなら太った動物には幸せな雰囲気を感じられるから」とたなかさんは話します。銀彩鳥小花文様の愛らしさの秘密は、ややふっくらとしたツバメにあるのです。
-
創作の原点は蓋付の箱!?
-
- たなかさんの創作の原点は「お菓子が入った蓋付の箱」にあります。その理由は「中に幸せが閉じ込められていそうで、開ける時にわくわくするから」と、なんともファンタジックな発想です。東京へ出張した際にはデパ地下を覗き、素敵なパッケージのお菓子を買い求めると言います。たなかさんの工房にはいくつものお菓子のパッケージが置いてあり、中には絵付のための版下などが収められています。「布やリボンなどの服飾小物や文房具などを見るのも好き。小さくてかわいいものに魅かれます」。
-
“ままごと”の延長のように幸せな器を
-
- 「器は、女性にとってままごと道具の延長のような気がするんです。私は主役の器よりも、どちらかと言うと脇役の器を作りたい。なくてもいいけれど、あったら幸せという器を作りたいんです」とたなかさんは持論を広げます。今回、ご紹介する1つ「銀彩鳥小花小蓋碗」をはじめ、たなかさんの作品は小さめの器が多い点が特徴です。それは自身の手が小さいからという理由もありますが、幸せなサイズを追求した結果なのかもしれません。「この器にはアイスクリームを盛ってみたいとか、いろいろと妄想してはウキウキしながら絵を描いています」と、自身が楽しみながら創作している点も魅力につながっているに違いありません。
-
有田町への移住が陶芸家の道を開いた
-
- たなかさんは東京で生まれ育ち、短大を卒業後、商社に勤務しました。父が早くに亡くなり、母から故郷の有田町に戻りたいと相談され、たなかさんも一緒に有田町へ引っ越したことが転機となりました。最初は軽い気持ちから、佐賀県立有田窯業大学校短期研修(※)で絵付を学んだところ、だんだん楽しくなったと言います。そして同校で知り合った窯元の社長に誘われて、卒業後に同窯に就職。初日から蕎麦猪口の絵付を任された緊張感と責任感を大切にしながら、腕をめきめきと上げていきました。また仕事のかたわら、絵付を生かしたオリジナル作品の創作を始め、友人と二人展を開くなどの活動を徐々に行っていったことが独立の足がかりとなりました。
※2016年より佐賀県窯業技術センターの窯業人材育成事業に移管しました。 -
意と匠研究所がサポート
- 意と匠研究所は、これまでも、これからも挑戦を続けるたなかさんを応援していきます。ここでご紹介する製品の売り上げの約20%をいただき、たなかさんの活動や製品について取材や原稿執筆、写真撮影、編集などを丁寧に行い、また新規開発に対してもアドバイスを適宜行っていきます。
-