-  未来ショッピング公式ストアでの販売開始
-  目標達成率1060%!
 皆様のご支援を賜り、目標数を大幅に上回ることが出来ました。
 この場をお借りし、皆様に厚く御礼申し上げます
 この度、ご好評につき、公式ストアでの販売を開始させていただくことになりました。
 ご購入が間に合わなかったお客様や2台目をご検討中のお客様、ぜひともご検討をお願いします。
-  
-  
-  
-  
-  受賞歴を持つ著名な蔵元も実践する-5℃での温度管理。日本酒の酵母の働きを可能な限り抑えることで、酒質の変化も最低限に抑えることができます。
 さらに、「アクア SAKE CABINET」は、温度管理以外にも酒質の変化を最低限に抑えるための機能・仕様を備えております。一本一本を飲み切るのではなく、様々な日本酒をその日の気分や料理で飲み比べる。
 「美味しい日本酒を、美味しいまま楽しんで欲しい」
 「日本酒を自宅で気軽に楽しむ文化を創り、少しでも日本酒市場を盛り上げたい」
 「保管場所を気にすることなく、好きなお酒を好きな時に買って欲しい」
 そんな想いから、日本酒セラー「アクア SAKE CABINET」を開発しました。
-  
-  
-  
-  1、温度設定
-  マイナス10℃からプラス10℃(5℃毎設定)での温度設定が可能。フレッシュな味わいを保つだけでなく、熟成させて楽しむ日本酒にも対応します。温度は本体前面上部タッチパネルで変更可。
 ※チャイルドロック機能付き
-  
-  2、遮光性
-  遮光性を重視し、日本酒が光に露出することによる酒質の劣化を防ぎます。
 ※庫内灯にはLEDを採用
 庫面には七宝柄を採用、スタイリッシュなインテリアとしても生活に溶け込みます。
-  
-  3、一升瓶も縦置き可能
-  横置き保存による酒質劣化(酸化)を防ぐため、四合瓶と一升瓶の縦置きが可能。四合瓶12本・一升瓶9本収納可能。
 ※四合瓶の底面直径によっては、四合瓶収容可能数は12本未満となります。
-  
-  日本酒の味わいを守る為のポイント3つ
-  1、温度による酒質の変化
 多くの日本酒(特に生酒)には様々な生きた酵母や酵素等が含まれており、温度が高いと日本酒中の成分の変化速度は速まります。結果として、蔵元で意図していた味わいと異なってしまう場合がございます。
 2、光による劣化
 日本酒は光が苦手です。多くの一升瓶が黒・茶色なのは、サングラスと同様に光を遮る効果を期待してのことです。
 3、酸化
 日本酒は空気に触れる面積が大きければ大きいほど、酸化が速まります。酒販店で縦置きにされているのは、瓶内で日本酒が空気に触れる面積を少なくする為です。
-  
-  <アクア SAKE CABINET 製品仕様>
 定格内容積:153ℓ
 外形寸法:幅503mm×奥行598mm×高さ1,310mm
 製品質量:47㎏
 静音設計:約25㏈※JIS C 9607規定時の騒音試験による(安定運転時)
 1ヶ月あたり電気代目安653円:年間電気消費電力量290㎾h/年※2015年新測定方法(JIS C9801-3:2015) ※-10℃設定時
 →新電力料金目安単価27円/kWh(税込)で計算した場合。
-  
-  
-  
-  
-  
-  
-  
-  日本酒の味わいを最も引き出す『asobi sake ceramics』
-  『asobi sake ceramics』は、神楽坂「ふしきの」店主・宮下祐輔の日本酒サービスのメソドロジーを反映し、世界中の誰もが最も美味しく日本酒を楽しめることを目的に開発されました。
 器はサイズや形状、口造りの厚さや角度などが緻密に計算され、熟練した有田焼の職人の協力のもと、有田焼の原点である美しい白磁で形づくられています。3種類の酒器ごとに甘味や酸味の感じ方が変化し、冷酒だけでなくお燗も美味しく飲むことができます。
 日本酒の特徴や、和洋問わず様々なお料理に合わせて、お楽しみください。
-  
-  
-  大吟醸や生酒など、繊細な酒質の日本酒は、抜栓すると徐々に味わいが変化しますが、アクアの日本酒セラーは日本酒をマイナス5℃保管出来る為、抜栓後も長期にわたってフレッシュな味わいを保つことが可能です。
 またマイナス5℃という温度は、この温度で提供するからこそ、楽しむことが出来る美味しさがある点も見逃せません。
 きっと、今までとは違ったお酒の表情が見えてきて、冷酒や常温、お燗とはまた異なる新たな日本酒の提供温度として、大きな可能性を秘めています。
 さらに、asobi sake ceramics と組み合わせることで、日本酒の楽しみ方は大きくひろがるでしょう。
-  酒道提唱者/ふしきの店主/ギャラリーふしきの主宰/SSI認定利き酒師・酒匠/遠州流茶道師範
 延べ1万人以上に日本酒ペアリングを提供、日本酒サービスに関する独自の理論を構築。
 日本酒アンバサダーとして、日本国内をはじめ、世界各国で日本酒ペアリングのイベントや日本酒や器の講師として招聘されセミナーを行う。
-  酒器ごとに甘味や酸味の感じ方が変化
-  【TYPE DRY】
-  
-  日本酒の持つ酸味を楽しむことができます。飲み終わった後の余韻が長く、ドライな後口で、3客のうち、最もすっきりとした味わいに感じられます。
 甘味:★ 酸味:★★★ 濃度:★
-  
-  【TYPE MILD】
-  
-  お米の持つ旨味を楽しむことができます。3客のうち最も甘味と酸味のバランスがよく、全体的にまろやかな味わいに感じられます。
 甘味:★★ 酸味:★★ 濃度:★★
-  
-  
-  【TYPE RICH】
-  
-  お酒が持つ複雑味を楽しむことができます。3客のうち最も濃醇な味わいに感じられ、飲み終わった後、口の中に豊かな香りが広がります。
 甘味:★★★ 酸味:★ 濃度:★★★
-  
-  
-  
-  『ふしきの』とは
-  世界で初めての会席料理と日本酒ペアリングの専門店兼ギャラリー。
 料理ごとに酒の温度の緩急をつけ、それらの日本酒を現代陶芸家の作品や骨董の酒器で提供し、料理・日本酒・器が三位一体となった日本酒の総合芸術を演出する。2011年のオープン翌年以来、8年連続でミシュランガイドにてひとつ星を獲得。
 店内には全国50名以上の陶芸家、漆芸家、ガラス作家の作品を展示販売するギャラリーが併設されており、料理や日本酒に実際に使われている食器や酒器の多くが、これらの作家の作品となっております。
 料理と日本酒、日本茶に器と言う日本の伝統工芸の美しさが加わった、食体験を超えた和の総合文化体験をお楽しみください。
-  
-  
 
        
























 
       
 
 
             
       楠わいなりー株式会社 代表取締役 楠 茂幸
        楠わいなりー株式会社 代表取締役 楠 茂幸
       
       MINIMALLEATHER(ミニマルレザー)
        MINIMALLEATHER(ミニマルレザー)
      