-  鏡に貼ってサッと使えるデンタルフロス『フロスモ』
-  
-  『フロスモ』は、糸巻(ロール)タイプのデンタルフロスが入ったケースを壁面に貼って使う、新しいかたちのデンタルフロスです。
 洗面台の鏡や壁に貼っておくことで、毎日の歯みがきの時間に“フロスも”サッと使いはじめられるというコンセプトのもと、文具メーカーであるカンミ堂初のオーラルケア商品として発売しました。
 置き場所を固定できる&つねに目につく場所に置けるため、日頃からフロスの存在を意識しやすく、忘れがちなフロスの習慣化にもつながります。
-  洗面台を彩る全8種のフロスケース
-  
-  「つねに目につく場所に固定しておける」ことが特長の『フロスモ』は、商品本体のデザインも、どこかへ収納するのではなく出しておきたくなる・そばに置きたいと思えるような飽きのこないものを目指しました。 ケース本体には、半透明のマット仕上げを施すことで磨りガラスのような上質感を実現。落ち着いた色味で、生活空間にもなじみます。
-  
-  
 シンプルな「ホワイト」「ブラック」の2色のカラーと、彩り豊かなデザインが施された「パターンシリーズ」6種をご用意。フロス糸の素材や太さに加え、自分の好きなデザインという新しい基準でデンタルフロスを決めることができます。
-  また、セットされているフロスにはこだわり抜いたイタリア製のフロスを採用しました。極細のファイバー(繊維)が汚れをしっかり絡めとる、歯垢除去力の高いフロスです。
 お気に入りデザインの『フロスモ』を鏡に貼って、「さぼりがち」「ちょっと面倒」というフロスの時間をもっと気軽に。 『フロスモ』はライトな気持ちでデンタルフロスを始めたい方、続けたい方をサポートします。
-  デンタルフロス『フロスモ』開発のきっかけ
-  
-  カンミ堂は、多くの人々が気づいていない“困り事”をいち早く見つけ、柔軟な発想をもって様々な文具を生み出してきたアイデア文具メーカーです。
 ふせんの入ったケースを手帳や本の表紙に貼っておくことで“使いたいときにいつもそばにある”ことを実現したフィルムふせん「ココフセンシリーズ」は2011年の販売開始以来、幅広い層の方々にご好評いただいております。
 これまでの文具とはまったくジャンルの異なるデンタルフロスの開発は、商品開発担当者が感じていたデンタルフロスが習慣化できないという“困りごと”をきっかけに始まりました。そこで、“使いたい時にそばにある”ことを実現したフィルムふせん「ココフセンシリーズ」のコンセプトから着想を得たのが、洗面台の鏡や壁に貼ることで歯みがきと一緒に使えるデンタルフロス『フロスモ』です。
 今までに生み出してきた文具とはまったくジャンルの異なるデンタルフロス『フロスモ』は、「便利で、面白く、驚きのある製品を独自の発想で開発し、世の中に笑顔を広げる」という企業理念のもと生み出された、商品ジャンルの枠に捉われないカンミ堂の新しいものづくりのかたちです。
-  『フロスモ』の基本特長
-  壁に貼り付けて使う新しいかたちのフロスケース
-  
-  『フロスモ』は壁に固定されたケースからフロスを引き出して使うデンタルフロスです。フロスを引き出してから切り取るまでの動作をすべて片手で行うことができるので、これまで以上にスムーズにフロスを使い始めることができます。
 また、従来のデンタルフロスにはなかった「貼り付け固定型」のフロスケースを採用したことにより、つねに見えるところに貼っておくことができるので、毎日の習慣化ができている歯みがきにくわえて"フロスも"一緒に行うことを意識することができ、デンタルフロスの習慣化をサポートします。
-  貼り直しもかんたん、水にも強い高品質な粘着
-  
-  『フロスモ』のケース裏の粘着面には、しっかり貼り付き、きれいにはがすことのできる粘着シールを採用しています。フィルム製のふせんや粘着関連の商品を多数開発しているカンミ堂のノウハウを生かし、水回りでもしっかり貼り付く高品質な粘着なので、洗面台の鏡にも落下の心配なく貼りつけることができます。
-  一度貼り付けたあとも、フロスケース本体の右下についているタブをゆっくり持ち上げれば、のり残りせずきれいにはがして移動することができます。
 ※貼り付ける場所の汚れや水気はふき取ってから貼り付けてください。
-  使用手順
-  
-  1.『フロスモ』のケース本体の粘着面についている透明のフィルムをはがします。
-  2.ケースを貼りたい場所の汚れや水気をきれいにふき取り、ケース本体を貼り付けます。
-  3.貼り付けたあと、フロスモ本体を軽く押さえしっかり密着させます。
-  4.ケース本体からフロスを引き出します。
-  5.必要な長さ分(1回の使用の標準長さは40cmほど)引き出したら、ケースについている刃でカットします。
-  6.ケース本体をはがすときは、ケース右下のタブを持ち上げてゆっくりはがします。
-  フロスモ
-  
-  ホワイト(フロス糸色:白)
-  ブラック(フロス糸色:黒)
-  フロスモ パターンシリーズ
-  
-  アメ(フロス糸色:白)
-  イト(フロス糸色:白)
-  
-  レモン(フロス糸色:白)
-  ハナ(フロス糸色:白)
-  
-  キカガクフルーツ(フロス糸色:白)
-  シカク(フロス糸色:白)
-  リターンについて
-  お好きなフロスモ2個セット+おまけ付
-  『フロスモ』全8種の中からお好きなカラーを2個お選びいただけます。おまけで、本や手帳の表紙にケースごと貼って使える便利なフィルムふせん『ココフセン』のSサイズ2ケース付が1個ついてきます!
-  お好きなフロスモ3個セット+おまけ付
-  『フロスモ』全8種の中からお好きなカラーを3個お選びいただけます。 おまけで、本や手帳の表紙にケースごと貼って使える便利なフィルムふせん『ココフセン』のMサイズ4ケース付が1個ついてきます!
-  お好きなフロスモ4個セット+おまけ付
-  全8種の中からお好きなカラーを4個お選びいただけます。 おまけで、本や手帳の表紙にケースごと貼って使える便利なフィルムふせん『ココフセン』のMサイズ4ケース付が1個・Sサイズ2ケース付が1個(合計2個)ついてきます!
-  使用上のご注意
-  フロスモ
-  【推奨する貼付場所】
 洗面台の鏡面、タイル面、ガラス面などツルツルした壁面
 【貼付を避けたほうがよい場所】
 ざらざらした面(木や壁紙面など)、直射日光が当たる場所
 〇ケース本体の貼付場所の材質や貼付期間により、接着面にシミや傷が残る恐れがあります。
 〇ケース本体を凹凸のある面や汚れた面に貼り付けると、落下する恐れがあります。
 〇ケース本体をはがす際は付属のタブを持ち、ゆっくりとはがしてください。
 〇フロスを歯間に無理に入れないでください。歯ぐきを傷つける恐れがあります。
 〇初めてフロスを使用する際は専門家の指導を受けてください。
 〇フロスが歯間部で引っかかったり、ほつれが生じる場合、歯の詰め物が傷んでいたりむし歯になっている恐れがあります。お早めに歯科医院でご相談ください。
 〇本体ケースの内側やフロス表面、フロスの出口付近、使用時のフロス糸表面に白いかたまりが付着することがありますが、フロスにコーティングされたワックス(ロウ)ですので、使用上の問題はありません。
 〇誤飲誤食の恐れがありますので、乳幼児の手の届かない場所に置いてください。
-  ココフセン
-  〇フィルムふせんは、貼りける本やノートなどの紙質によっては強くつきすぎたりノリ残りすることがあります。また、インクやトナーがふせんの粘着面にうつる場合があります。
 〇フィルムふせんをはがす際は優しくはがしてください。また、大事な本や古い本、貴重な本、借り物の本(図書館の本など)への使用はお避けください。
 〇ふせんケースは、貼りつける対象の材質により、接着面を傷める恐れがあります。皮革・木・塩ビ製品・繊細な素材のものへの貼りつけは避けてください。
 〇ふせんケースは、長期間貼りつけたままにすると貼り跡が残る恐れがあります。ゆっくりとはがしてください。
 〇誤飲誤食の恐れがありますので、乳幼児の手の届かない場所に置いてください。
-  
-  
-  
 
         
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
         
         
         
         
         
         
         
         
        










 
       
       
 
 
 
 
 
 
             
       楠わいなりー株式会社 代表取締役 楠 茂幸
        楠わいなりー株式会社 代表取締役 楠 茂幸
       
       MINIMALLEATHER(ミニマルレザー)
        MINIMALLEATHER(ミニマルレザー)
      