-  遊びながら楽しく学べるプログラミングロボット「e-Craftシリーズ embot(エムボット)」
-  
-  2020年に全国の小学校でプログラミング教育が必修化します。そんな背景の中、NTTドコモがプログラミング教育用ロボット「e-Craftシリーズ embot(エムボット)」を開発しました。ダンボールと電子機器を用いてロボットを組み立てることで、電子工作やものづくりの基礎を学ぶことができます。
 高額で複雑なロボット教材は世にたくさんありますが、子どもたちに「もっと身近にプログラミングを感じてほしい」「自由な発想と論理的思考力を身につけてほしい」という思いから、embotが誕生しました。
 
-  
-  ダンボールで組み立てたロボットは 、タブレットやスマートフォンにインストールしたビジュアル・プログラミング(※)の専用アプリを用いて、子どもでも簡単に操作することができます 。
 ※ビジュアル・プログラミング…プログラムを絵や図形を組み合わせて作成する方法です。
 特にフローチャート形式でプログラムを組むことができるため、「if文」や「for文」など、より高度なプログラミング要素も直感的に身につけることが可能です。
 小学校低学年から大人まで、親子で楽しみながら学んでいただけます。
 
-  簡単ステップ
-  
-  embotの特徴
-  1.シンプルな機能
-  複雑な機能は搭載せず、プログラミングを学べる教材です。
-  
-  ①サーボモーター×2個
 embotの手足を、角度を入力することで自在に動かすことができます。
 ②LEDライト×2個
 赤色のライトと緑色のライトをプログラムにより点灯させることができます。
 ③ブザー
 新機能のブザーでは、アプリ上で作曲をして再生することができます。好きな音楽を再現したり、オリジナル曲を作曲しましょう。
 
-  
-  2.ダンボール外装
-  ダンボールだから、簡単・安全。ハサミやノリを使って、楽しみながらロボットを組み立てられます。
-  ベーシック
-  キットに付属のダンボールを組み立てると、かわいらしいクマが完成します。
-  
-  
-  カスタマイズ
-  embotは、自由にカスタマイズできるのもポイント。キットに付属しているダンボールだけでなく、お菓子の箱など身近にあるものを使って、自分だけのロボットを作りましょう。
 ※写真はカスタマイズの一例です。販売はしておりません。
 
-  
-  
-  3.直感的で分かりやすい操作方法
-  レベルごとに2段階で操作方法をご用意しております。
 プログラミングが初めてのお子さんにも分かりやすく、直感的に操作することが可能です。
-  ブロック式の操作方法
-  
-  決まった指示のブロックを積み重ねるだけで簡単にプログラミングができるため、とても分かりやすく、初めての方におすすめです。
-  フローチャート式の操作方法
-  
-  ブロック式に慣れたら、フローチャートで応用を学びましょう。「if=条件分岐」や「for=繰り返し」など、本格的なプログラミングに触れることができます。
-  同梱内容
-  ・組み立て用ダンボール(3枚1組)、embotコア、サーボモーター(2個)、LEDライト(2個)、ブザー(1個)、簡易マニュアル
 ※電池は付属しておりませんので、別途お求めください。(単4電池 × 4つ)
 ※タブレット、スマートフォンは付属しておりません。
 
-  製品仕様
-  ・対象年齢:6歳以上(小学校低学年〜大人まで楽しんでいただけます。電気回路やアルファベットを習い始める小学校3年生以上が、より楽しんでいただけるおもちゃです)
 ・専用アプリをダウンロードしていただき、アプリからプログラミングを行うことで、embotを動かせます。
 ・アプリ対応OS: Android4.4.2以上、iOS10以上、Windows10以降
 (2018年11月 Windowsタブレットに対応いたしました)
 ※タブレットでの操作を推奨
-  アプリのダウンロード
-  なぜプログラミング教育が必要なのか
-  日本のIT人材は、現時点で17万人超が不足していると言われています。(※)
 その影響もあり、小学校では2020年度からプログラミング教育の必修化が決まりました。
 小学校で高度なプログラミングを学ぶ必要がある訳ではありませんが、何をする上でも必要な「論理的思考」を身につけるための取り組みが、プログラミング教育です。
 embotはこの「論理的思考」を、子どもたちが遊びながら身につけることのできるロボット教材なのです。
-  
-  2019年に子どもにさせたい習い事ランキング、1位は「プログラミング教室」!
-  スポーツなどを差し置いて、2019年度の子どもにさせたい習い事ランキングで「プログラミング教室」が1位になりました。2020年度に小学校でプログラミング教育が必修化になることもあり、プログラミングは今非常に注目を浴びています。
 とは言っても「最初に何をさせたらいいのか分からない」という声も多く聞きます。
 いきなり難しいことをしてプログラミングが嫌いになっては、子どもの将来の可能性を狭めてしまうことに…。
 そうならないよう、embotで楽しくプログラミングを基礎から学びましょう!
 「自分が作ったロボットを自分の指示(プログラミング)で動かす」ことは、子どもたちにとって、とても素敵な成功体験になります。
 
-  
-  メディア掲載
-  『コロコロコミック2018年1月号』embot魔改造シリーズ
-  
-  ※写真はカスタマイズの一例です。販売はしておりません。
-  Youtube『おるたなChannel」
-  
-  専門家のコメント
-  
-  
-  ユーザーボイス
-  
-  
-  Q&A
-  Q) 女の子でも楽しく学べるものでしょうか?
 A) 外装をかわいくすることができるので、女の子にも喜んでいただいております。ロボットのデザインやポーズなどで楽しんでいただけます。
 Q) ロボットはどの程度自由に作れるのでしょうか?
 A) キットの中のもので腕の動く向きを変えたり、耳の形を変えたりすることができます。
 また、ダンボールの外装はキット以外のものを使って、自由に工作可能です。コアに刺す電子パーツを変えることでさまざまな機能を具備したり、複数台のembotを同時に操作することで複雑なロボットも作ることができます。
 ただし、付属するサーボモーターの出力はそこまで大きくないため、あまり重いものは動かせません。
 Q) どういう仕組みでロボットが動くのでしょうか?
 A) タブレット上で作られたフローチャート・ブロックをJavaScriptに変換した後、BLE(※)で端末のサーボモーターなどに命令を送信しています。
 ※BLE【 Bluetooth Low Energy 】…近距離無線通信技術Bluetoothの拡張仕様の一つで、極低電力で通信が可能なもの。
 Q) 商品が届いたらすぐ利用できますか?
 A) ご利用いただけます。事前に単四電池を4本をご用意ください。
 ロボットを動かすためのタブレットかスマホもご用意いただき、アプリの「embot」をインストールしておいていただけると、さらにスムーズです。
 Q) インターネット接続は必要でしょうか?
 A) ロボットの操作には不要です。
 Q) スマートフォンやタブレットがないと利用できないのでしょうか?
 A) 本製品では必須となっております。画面が大きい方が操作がしやすいため、スマートフォンよりもタブレットを推奨しております。
 Q) 値段が安いのですが、丈夫さ・耐久性は問題ないでしょうか?
 A) 外装はダンボールでできているため、他の素材と比較すると壊れやすいかもしれません。ずっと同じまま使い続けるというよりも、ダンボール部分をどんどん新しいものに作り替えて、遊んでいただければと思います。
 牛乳パックやペットボトルなど、家にある材料でカスタマイズしていただくことで、お子様のクリエイティビティの成長につながると考えております。
 Q) パーツ/部品ごとのバラ売り・別売りはされていますか?
 A) パーツ/部品ごとやダンボールのバラ売り・別売りに関しては、現在検討中です。
 付属するサーボモーターは一般に流通しておりますので、お近くの電子部品取扱店で別途お買い求めいただけます。
 Q) プログラミングを学ぶと、学校の勉強や受験にも役に立ちますか?
 A) 文部科学省は2024年の大学受験から「情報」を出題の教科に加える検討を始めております。また、読解力や論理的思考力、課題発見能力・課題解決能力を培うことができ、あらゆる教科の底上げにもつながると言われております。
 
            








 
 



 
       
 
 
             
       楠わいなりー株式会社 代表取締役 楠 茂幸
        楠わいなりー株式会社 代表取締役 楠 茂幸
       
       MINIMALLEATHER(ミニマルレザー)
        MINIMALLEATHER(ミニマルレザー)
      