-  ビジネスシャツが変わる。クールビズの新定番シャツ。
-  
-  
-  新しいビジネスシャツとして誕生した「チルシャツ」。チルシャツのネーミングの由来はリラックスする、落ち着くとの意味を持つChill Out (チルアウト)から着ていて快適なシャツとの想いを込めて「チルシャツ」と名付けました。
-  
-  開発したチルシャツへの思い。 こんなシャツが欲しかった! 既存シャツへの不満。
-  ・ビジネススタイルの変化に対応したお洒落でリラックス感のあるシャツが欲しい!
 ・ノータイ時のシャツ姿ってなんか間抜けに見えがち。なんかいいシャツないの?
 ・ノータイ時に襟がジャケットに押しつぶされるのがダサい。どうにかして。
 ・シャツ1枚でもサマになるカッコよく、スマートなシャツが欲しい!
 ・タイト過ぎずルーズ過ぎない、大人なシャツが欲しい!
 ・1年を通してスーツやジャケパンスタイルにも合わせたい!
-  そんなスタッフからの要望もあり、開発したのがこのチルシャツです。
-  
-  Q.ノータイって間抜けに見えない?
-  A.いいえ、ノータイ用に設計されたチルシャツならシャツ姿も断然オシャレに。
-  
-  
-  ビジネス着用を考えた設計とデザイン。そして、こだわり抜いた襟のフォルム。
-  ビジネス着用を想定して作ったチルシャツ。突然の訪問やお客様の対応時にはジャケットを着ることを考えて、シャツの襟がつぶされない用に設計しました。だから見た目もスマートな印象に。ネクタイを締めなくても好印象を与えます。
-  
-  ビジネスシーンに品良く着れるように何度も試作を重ね、徹底的にこだわって完成した襟のスタイルです。
-  絶妙な第一ボタンの位置
-  シャツを着た時に、ボタンをどこまで開けるかは意外と小さなお悩みポイント。だから、チルシャツは胸元がハダけすぎないように第一ボタンの絶妙な位置にこだわりました。第二ボタンまでだとハダけすぎる、でも第一ボタンだけだと首が詰まって見えすぎる。その絶妙な男のこだわりを叶えました。
-  
-  普通のビジネスシャツの場合...
-  襟の根元がねじれたり、襟の収まりが悪く不恰好になりがち。
-  
-  チルシャツの場合...
-  ジャケットを着てもキレイに襟が収まり、スマートな印象に!
-  
-  
-  チルシャツの魅力をさらに詳しく
-  
-  
-  Q. なぜチルシャツがクールビズに最高なのか?
-  A.それは歴史的に暑さ対策と快適さを重視して生まれた開襟シャツのエッセンスを取り入れているから!
-  歴史をさかのぼると開襟のえり型が生まれたきっかけは、暑さ対策から首元を開けて、不快感を和らげるためでした。※ 暑い国の地域ではキューバシャツが正装として着用されていたり、アメリカ軍でもミリタリウェアに開襟が採用されたり、フォーマルウェアとしても着用が認められている襟の形です。もっともよく知られているアロハシャツも開襟シャツの代表例です。しかし、そのままの開襟シャツをビジネス着用するには襟が大きすぎたり、首元が開きすぎてダラしなく見えたり、シルエットが大きすぎたり...そこでビジネス着用を目指し、改善点を研究して新しく作り変えました。
 ※諸説あります。
-  ミリタリーシャツ
-  
-  アロハシャツ
-  
-  
-  抜群のサイジング
-  開襟のシャツはアロハシャツのようなリラックスウェアか、ボーリングシャツのようにスポーティーなルーツゆえにビッグシルエットになりがち。大きすぎるサイジングは日本人にとってはだらしない印象に。そこでチルシャツではシルエットを追求し、タイト過ぎず、リラックス感は残したまま、色気が感じられる心地よいサイズに仕上げました。
-  フロントスタイル
-  
-  バックスタイル
-  
-  
-  手首のサイズに応じて調整できるアジャスターボタン
-  
-  
-  環境にもやさしい天然素材の貝ボタン
-  プラスチックボタンは石油由来のポリエステル樹脂なので、安価ですが環境のことを考えるとNG。サステナブルを意識していく時代だからこそ、天然の貝ボタンに。天然の恵みでしか味わえない美しい光沢と肌触りの優しさがあります。
-  
-  
-  クールビズだけじゃない、チルシャツ着まわしコーデ
-  スーツスタイルのオフィス通勤に
-  
-  ジャケパンのオフィス通勤に
-  
-  カジュアルのセットアップにも
-  
-  もちろんシャツ一枚のスタイルも
-  
-  クールビズのシーズンだけでなく、ネクタイを締めないスタイルならスーツでもジャケットでも、どんなスタイルにも合わせやすい。リラックス感のあるシャツです。
-  
-  6つのカラーバリエーション
-  
-  ホワイト
-  
-  グレー
-  
-  イエロー
-  
-  サックスブルー
-  
-  パープル
-  
-  Made in JAPANの生地、遠州織
-  遠州織 コットンのタテ糸100番手単糸×ヨコ糸100番手単糸からなる極細の糸を使用したこの生地は透け感をできる限り抑えるために、限界まで密度を高めたこだわりの生地です。100番手の糸を超高密度で織り上げることで、高品質な細番手の糸のしなやかな肌触りと高密度でしっかりとした作りを叶える特別な生地です。
-  
-  
-  Special Edition:イタリア製モンティ社の高級シャンブレー生地
-  
-  イタリアを代表するシャツ地メーカーであるMONTI/モンティ社から、世界三大綿の1つであるエジプト綿をタテ糸80番手単糸×ヨコ糸80番手単糸に使用した生地です。細く、長く、強度のある繊維から作られる最高級の生地は、美しい光沢と高い耐久性を備えます。何度洗っても生地の特徴を失わず、洗うたびに柔らかさを増すので長くご着用いただけます。
-  
-  
-  サイズ表
-  
-  参考:スタッフ着用
-  
-  Voice (着用の感想)
-  既成服は肩幅に合わせてMサイズを購入することが多いです。痩せ型の体型なので、46サイズがきつ過ぎず、緩すぎず、ちょうど良い着用感です。シャツ1枚でもスッキリした見た目なのでビジネスシーンでも気兼ねなく着用できると思います。
-  
-  STAFF Voice
-  開襟シャツというとアロハシャツのような大げさな襟のイメージだったので、最初に着た時は『こんなカッコイイ開襟シャツはすごい!』とびっくりしました。以前のように体にピッタリとしたシャツよりも、少しリラックスしたシルエットが今の時代にピッタリです。袖の幅にもこだわってスッキリと見えるようにしているので、ただ大きいサイズを着ているように見えず、大人のリラックスした余裕のあるシャツです!
 店長 小田
 緩すぎず、タイトすぎないシルエットがちょうど良くて万能なシャツだと思います。デートの時、彼氏が着てきたら点数が高いです。女性目線でも好感が持てるシャツ姿です。
 スタッフ村上
-  
-  クラウドファンディング限定特典:ネーム刺繍サービス
-  
-  クラウドファンディング限定特典として、ご希望の方にはネーム刺繍をお入れいたします。
 ご購入の際の決済確認画面にて、ローマ字でネームスペルをご入力ください。
 ※上記画像は G.C. の刺繍例です。書体は筆記体になります。
-  42~52サイズ店舗にてご試着できます
-  
-  Ginza Tailor CLOTHO(銀座テーラークロト)の店舗で「Chill Shirts(チルシャツ)」をご試着いただけます。
 42~52サイズをご試着いただけます。
 簡単な採寸から最適なサイズをご提案いたしますので、 お気軽にスタッフまでお声がけください。
 また、すべてのカラーバリエーションを手に取ってご覧いただけます。
 ご購入にお悩みの方も、実際の色味や肌触りをぜひお確かめください!
 既にご購入いただいている方のご来店も大歓迎です!
-  
-  Ginza Tailor CLOTHO(銀座テーラークロト)
 〒104-0061 東京都中央区銀座 5-5-16 銀座テーラービルディング 4F
 TEL:03-6264-5592
 営業日:火曜定休
 営業時間:11:00~20:00
 専用駐車場はございません。駐車の際は西銀座駐車場をご利用ください。
 東京メトロ 銀座線・丸の内線・日比谷線 銀座駅 B5出口 徒歩1分
 JR 山手線・京浜東北線 有楽町駅 銀座口 / 中央口 徒歩5分
-  
-  
-  GINZA TAILOR、Ginza tailor CLOTHOについて
-  
-  GINZA TAILOR(銀座テーラー)は1935年創業から銀座の自社ビル内にアトリエを構え、職人の手作業によるフルオーダースーツを作り続けてきました。最高峰を求めるクラフトマンシップと創造性を現代に受け継ぎ、政財界や芸術家など国内外のVIPをはじめとして、多くの方々に愛されています。
 そんな GINZA TAILOR が手掛ける新しいオーダースーツブランドの Ginza Tailor CLOTHO(クロト)。80年以上の歴史の中から受け継いだ職人の高度な技術とクラフトマンシップにファッションを融合し、【BESPOKE YOUR LIFE】を信条に東京・銀座から新しいライフスタイルを発信しています。
-  
-  
-  
-  
-  
-  GINZA TAILOR(銀座テーラー) とは
-  
-  GINZA TAILORは1935年の創業当時からテーラーの技術トーナメントで数々の賞を受賞してきました。1953年、1956年の日本紳士服技術コンクールでは、紳士服の最高名誉とされる高松宮技術奨励賞を2度にわたって受賞しています。80年以上の歴史の中で、最高峰を求めるクラフトマンシップと創造性を現代に受け継ぎ、歴代の首相・芸術家・映画や舞台、日本を代表するアーティストの衣装制作を行ってきました。
 完成度の高い洋服づくりを叶えるため、1人の職人が1着を縫い上げる「丸縫い」という希少な生産体制を守り続けています。1着の製作に70時間もの時間を費やすため、年間600着ほどしか生産されません。
 また、未来の職人の育成とテーラーリング技術を後世に残すことを目的としたテーラーの学校である日本テーラー技術学院を2006年に設立しました。生徒には全く針を持ったことがない初心者の方から、アパレル関係の販売や技術の方、趣味で洋服を作りたい方まで様々な方に弊社の職人が先生となり生きる技術を教え続けています。
-  
-  GINZA TAILORは【EXTREME BESPOKE】を服作りのコンセプトとして、最高の技術により、究極のスーツを作り続けることを信条としています。
-  
-  スーツの着心地は「着ている事を忘れてしまう程、体にフィットする」「気分を高揚させてくれるスーツ」と称賛の声をいただいています。
 この物作りへの精神が、国内にとどまらず世界の最前線で活躍するVIPをはじめ、多くに人々に愛されてきた理由です。
 これからも、GINZA TAILORはお客様に最高峰のビスポーク体験と最高のスーツをご提供し続けます。
-  
-  1935年 鰐渕洋服店開業
 1946年 銀座へ進出、『銀座テーラー』へ商号変更
-  
-  ※優勝杯は高松宮技術奨励賞受賞時のもの
 1953、1956年 高松宮技術奨励賞受賞(シングル背広部門) 高松宮技術奨励賞受賞(モーニング部門)
 1958-1968年 世界高級紳士服展 日本代表(チューリッヒ・アテネ・東京・テルアビブ)
 1974年 元総理大臣 故 佐藤栄作氏にノーベル平和賞授与式着用のモーニングを仕立てる
 2006年 日本テーラー技術学院 設立
 2015年 北里大学特別栄誉教授 大村智先生にノーベル医学・生理学賞授与式着用の燕尾服を仕立てる
 2016年 Ginza Tailor CLOTHO 設立
 
         
       
       
       
       
         
         
        









































 
       
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
             
       楠わいなりー株式会社 代表取締役 楠 茂幸
        楠わいなりー株式会社 代表取締役 楠 茂幸
       
       MINIMALLEATHER(ミニマルレザー)
        MINIMALLEATHER(ミニマルレザー)
      