-  
なくさない財布、aile(エル)とは?
 -  
 -  MAMORIO(紛失防止タグ)を搭載したお財布です。万が一お財布をなくしてしまっても、スマートフォンからアプリにアクセスすれば「いつ」・「どこで」お財布を忘れてきてしまったのかわかります。
 -  
薄いだけじゃない。高機能で大容量。
 -  
 -  
 -  
一般的な二つ折り財布に比べて薄くなるように設計しました。
 -  同じ量を入れても、aileならこの薄さ。不必要なパーツを減らすことで、薄いのに大容量のお財布を実現することができました。
 -  
 -  
使いやすさを追求したサイズ
 -  型紙製作の段階から、可能な限りコンパクトになるように設計しました。
 -  
お札、カードスペースの使用感
 -  
 -  
コインスペースの使用感
 -  
 -  
MAMORIOポケット付き
 -  忘れ物防止タグのMAMORIOは、小銭入れスペースに専用ポケットに収納できます。
 -  
 -  
鍵も一緒に持ち運べます。
 -  MAMORIOを入れない場合は、ポケットに鍵を収納することが出来ます。
 -  
 -  
薄い財布なのに、カードもたくさん入ります。
 -  カードの収納箇所を分散することにより、多くのカードを入れても分厚くかさばらないようにしました。
 -  
 -  小銭入れスペースにもカードポケットがあります。
 -  
 -  
コインもたくさん入ります。
 -  マネークリップタイプのお財布は小銭入れのないものが多いのですが、使いやすいL字ファスナーの小銭入れスペースを作ったので、小銭もたくさん入ります。
 -  
 -  
カードポケットが仕切りの役割をします。
 -  薄い財布なのに大容量にするためには、無駄なパーツを減らさなければなりません。カードポケットが、カードの収納と仕切りの1人2役の役割を担うように設計しました。
 -  
 -  
お札は挟んで収納
 -  マネークリップ付きのお財布となりますので、お札はクリップに挟んで収納します。
 -  
 -  
薄くてコンパクトなので、ポケットにもスムーズに収納できます。
 -  薄い財布なのでポケットにも引っかかることなくスムーズに収納できます。カジュアル、ビジネスシーンどちらでもお使いいただけます。
 -  
 -  
財布を落としても、見つけることが出来ます。
 -  アプリと連携することで、お財布を落とした場所を特定することが出来ます。
 -  
 -  
 -  
 -  
忘れ物防止タグ「MAMORIO RE」
 -  「MAMORIO RE」は電池交換して長くお使いいただくことができるようになりました。(交換用電池:CR2016)
 -  
 -  
100種類以上ある革の中から選んで決めた革
 -  新進工房の工房内には常時100種類以上の革があり、毎日革を触っていると季節によって革の仕上がりや風合いの違いに気づきます。1年間に1万個以上のお財布を自社工房にて製作し、お客様のもとへお届けしています。
今回は日本生まれの人気の革である栃木レザーを使用して製作させていただきます。 -  
 -  
日本を代表する国産ヌメ革「栃木レザー」
 -  昔ながらの鞣し工程を頑なに守り続けているのが、栃木レザーの特徴です。
鞣しには有害な薬品類を使わず、樹脂から取れたミモザを使い、時間をかけてじっくり鞣す。また職人たちもそれぞれの行程のエキスパートが揃い、他では真似できない“ひと手間”を重要視しています。
伝統を守りつつ品質を維持するための飽くなき追求を続け、最高の製品づくりを目指しているタンナーです。 -  
 -  
 -  ハンドメイドサイトで販売を開始しました新進工房は、2021年8月現在14000件のレビューで平均4.9の評価をいただいております。
 -  
職人が直接お届けする工房だから出来る3つのこと
 -  
1つ目 流通コストがかからないから、良い素材をお値打ち価格で製作できます!
 -  
 -  お財布はお客様の手に届くまでに、多くの中間マージンや物流コストが発生しています。それに比べて新進工房の仕組みはシンプルです。
出来上がったお財布を直接お客様にお届けするので、財布の品質以外にかかる余分なコストをカットして、良いお財布をお安くお届けしています。 -  
2つ目 永久無料保証ができます!(新進工房が存続する限りとなります)
 -  
 -  お財布の修理の流れは、先程と逆の流れになるので修理までに時間がかかり、間に多くの人が介在するので無料で修理を受けていないところが多いのが実状です。
新進工房はお客様との間に人が介在しないので、通常の流れに比べて修理の時間が短くできます。無料で一生涯修理をお受けするのは簡単なことではございませんが、一生懸命作ったお財布を長く気持ちよく使っていただきたいとの一心で、新進工房では新進工房が存続する限り、無料で修理を受けさせていただいております!
保証内容につきましてご不明点などございましたら、お気軽にご連絡くださいませ。 -  
3つ目 出来立てホカホカで発送出来ます!
 -  お財布は完成後すぐに発送させていただきます。完成後、人の手が加わることなく置いたままにしていると革の油分が抜け、パサパサになり弱くなってしまいます。お客様に直接お届けする工房だからこそ出来ます。
 -  
 -  
COLOR VARIATIONS
 -  
 -  
 -  
 -  
 -  
 -  専用のハードケースに入れて発送させていただきます。
※箱のデザインは変更になる場合があります。 -  
腕の良い職人だけでは良いお財布は作れません!
 -  タンナー、革問屋、裁断屋、資材屋、革職人。このうちの誰かひとりでも手を抜いてしまうと良いお財布を作ることができません。
みんなが一流の仕事をしてくれる信頼関係があるからこそ、新進工房は良いお財布を作ることが出来ています! -  
 -  
現在、日本の革職人の数は激減しています。
 -  大阪で兄弟で革職人をしている新進工房の仙入と申します。大阪では革職人の平均年齢は70歳を超えているとも言われ、すでにロストテクノロジーとなっている製法も数多くあります。
新進工房ではMADE IN JAPANのお財布の良さを知ってもらい、もっとMADE IN JAPANのお財布が流通するようになってほしいと日々お財布づくりに励んでいます。 -  
現在の革職人のおかれている状況について
 -  新進工房は約10年前にメーカーの下請け工房として始めました。
下請け職人の仕事はメーカーから材料を支給され、それを1つ作って賃料がもらえるという形です。いわゆる工賃仕事というものです。
その工賃は安い海外製品が多く入ってくるようになり、どんどん下がるようになりました。革職人の賃金はアルバイトの最低賃金をはるかに下回る金額となることが多いのが実状です。
そういった状況なので、下請けをしている多くの職人が日曜日も休まず、平日は夜遅くまで仕事をしています。
残念なことにこのような労働環境により、多くの職人が職人を辞めていってしまってます。辞めていくことにより、高度な技術が伝達できずに多くのロストテクノロジーを生んでしまっています。
日本の革業界はもっと多くの人、技術を記憶する人を必要としています。
職人のなかではまだまだ若い自分たちが革製品を作り販売していくことで、MADE IN JAPANの革製品に興味を持ってもらえる人が少しでも増えればと考え、本クラウドファンディングでのプロジェクトに参加させていただきました。 -  
 
        
      
      
      
      
      
      
      
      
      
        
        
        
        
        
        
        
        





























